金融包摂 2020 2 9

書名 2049年「お金」消滅
著者 斉藤 賢爾  中公新書ラクレ

「浦島太郎の竜宮城」
 映画の「スターウォーズ」を見ていて、
不思議に思ったことはありませんか。
 主人公が、廃船から取り外した部品を売って、
お金を得ていた場面が不思議に思わなかったでしょうか。
 帝国軍もレジスタンスも、宇宙空間で戦い、
しかも、ワープ航法で銀河の果てまで行くほど、
科学技術が発達しているのに、
まだ、お金を使っていたとは驚きです。
 科学技術は、高度に発達したが、
お金は、進化しなかった。
 主人公は、電子マネーどころか、
銀行口座も持っていなかったのです。
 日本にいると、誰もが銀行口座を持っていますが、
発展途上国に行くと、そうではありません。
 「金持ちが銀行口座を持っている」という感覚で、
庶民の多くは、そんな贅沢なものは持っていないという状態でしょう。
 しかし、携帯電話(スマートフォン)は持っている。
見渡すかぎり、草原や砂漠だから、電線もない。
だから、固定電話が普及する前に、スマートフォンが普及してしまった。
 当然、銀行もない。
銀行のようなものは、首都に行けばあるらしい。
 しかし、先進国のように貨幣経済をやってみたい。
すると、どうなるか。
 先進国のどこかで発明された、
ブロックチェーンによる暗号通貨を使うようになる。
こうして、銀行が関与しない貨幣経済が成立する。
 もちろん、先進国の中央銀行も、
「デジタル通貨」は研究しています。
 すると、どうなるか。
この本から引用しましょう。
 たとえば、日本ならば、
スマートフォンに「日本円アプリ」さえ入れておけば、
個人が、日本銀行のシステムを直接通して、
送金、預金、融資など、
お金にまつわる「すべて」を個人ができてしまいます。
(引用、以上)
 つまり、銀行が金融を独占する時代は、終わっていたのです。
未来の歴史家は、こう書くでしょう。
「銀行というシステムがあったのは、20世紀までだった。
21世紀前半も、まだ銀行はあったが、それは残務整理のためだった」
 「金融包摂」とは、この本によると、
銀行口座を持たない人でも、金融サービスを受けられるように、
「金融の文脈の中で社会的弱者を包み込む」という意味を持つという。
 最近、先進国どころか、発展途上国でも、「Fintech」の進歩は著しく、
特に、アフリカ大陸の「Fintech」は、めざましい進歩だった。
それに比べて、日本列島は、まるで「浦島太郎の竜宮城」のようです。














































































トップページへ戻る